本文へ移動

モンテッソーリ教育

モンテッソーリとは

 モンテッソーリとは、イタリアで初の女性医師となったマリア・モンテッソーリ(1870~1952)の名前です。
ローマ大学をを卒業したのち、障害児の教育にたずさわり、医学・実験心理学の分野から子どもとかかわりました。
1907年にローマの貧困層の子ども達のために開設した保育施設「こどもの家」が開設され、20世紀においてこれほど世界に普及した教育法は無いとも言われています。
 
 子どもの家は、ローマの貧困層が住むスラム街に開かれました。
そこにいた子ども達は、粗悪な環境で育ち、落ち着きが無く、集中力の無かった子ども達が、自分のやりたいことを発見し、何度も繰り返し作業を行うことで、集中力と向学心が芽生え、責任感と自身に溢れた健全な人格へと育つことを、モンテッソーリは発見しました。
この考え方は、モンテッソーリ教育の基本となっています。
 

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育は、従来のように大人が子どもに教える教育ではなく、子どもから      
ひとりでできるようになるのを手伝ってね!」 というこころの言葉に耳を傾け、子どもがひとりでできるように子どもを主体として援助を行います。大人が主体ではなく、子どもが環境を通じて発達できるように、教師は指導者ではなく、環境と子どもを繋げる役割となります。
 
 子ども達には、自発性、自主性が尊重され、活動の選択の自由が保障されています。そのため環境が整っていて、やり方をゆっくり丁寧に見せることで、興味を持った子ども達は、子ども達のペースで自分の興味・関心のある活動に、納得するまで取り組むことができます。この何回も繰り返し活動するときに、子どもが集中することで、集中力・向学心が芽生えていきます。
 
子ども達の活動の自由の反対には、規律があります。道具の使い方、室内で活動するとき、外で遊ぶとき等全てが自由ではなく、ルールや決まりがあります。
 
 
沢山活動し異年齢との関わりを沢山経験することで、こどもは、
大人に頼らず自ら考える・判断する・周りの友達を思いやる・助け合う力
が身についていきます。
 
大人が子どもの「やってみたい・やりたい」という気持ちと活動を奪ってしまっては、「やってみたい」という欲求は溜まっていくばかりです。そんな1人1人の「個」を確立し、子ども達は1人1人が違った存在であることを認め合い、互いに協力し合いながら、子どもの生まれながらに持っている自ら成長する力をひきのばす教育です。
 
 

子ども達が持っている「敏感期」

子ども達にはことばや数、身体の運動を獲得するのに最もふさわしい「敏感期」という時期があります。
敏感期というのは、その時期に1つのことにもの凄い興味示し、簡単に習得することが出来るじきのことです。
子どもにこんな姿が現れたことありませんか?
1、マンホールや側溝の穴に小石を入れる。
2、ガラスをぺたぺた触る・塀や壁を触りながら歩く
3、いつも決まったコップじゃないと怒る
4、白い線の上を歩く、横断歩道の白いところだけを歩く
5、ミニカーやおもちゃを並べたり、色で分ける
6、同じ食べ物でも銘柄が変わると食べたり飲んだりしない
etc
 
以上の行動は全て敏感期の現れで、子どもが成長しようとしている表れです。この自分でやろうとしていることを、大人が変わりにやってしまうと、出てくるはずの敏感期が、出てき辛く発達に悪影響を与えてしまいます。そのほかにも数に対する敏感期、言語に対す敏感期などもあります。
しかし、敏感期は長く続くものではありません。その子ども達それぞれの敏感期の時期に、自分で興味がある事をとことん行うことで、飛躍的に発達し、人格が形成されていきます。
 
敏感期を知るためにも、子どもの観察ということが重要になってきます。
 
1
4
0
1
6
4
TOPへ戻る