本文へ移動

異年齢保育

異年齢保育について

境杉の子幼稚園では異年齢保育を取り入れて保育を行っています
 
異年齢保育とは?
年齢差が異なる子ども(3歳・4歳・5歳)が同じクラスで生活する保育です。
・少子化によって、子ども達が異年齢の子どもとの関わりが少なくなってしまった現代では、異年齢保育で多様な仲間関係を持つことで、自我の発達のプラスになる。
・子ども達同士が互いに教え合い・学びあうことができる。
・異年齢の縦割りクラスと同年齢の横割りクラスの活動を通して、色々な先生や拠点となるクラスや居場所が増え、人とのかかわりも広がる。
 
以上のことから、現代社会の背景に合った保育といわれています。
一斉保育のクラスは、同じ年齢の子どもで編成されています。同じ年齢であるため、「同じ年齢の友達ができる・みんな一斉に同じ教育を受けれる」といういい事もありますが、「決まったとおりに教育・保育を行う、大人の指示が必要」といった、先生が子ども達に指示する、教えるという学校色がとても強いものです。また一斉に活動や作業を行うことで、月齢の差によって、できる子とできない子がはっきりとしてしまいます。
 
子どもの成長発達
 
 
年上の子どもにとって
 
・年下の子どもに対して優しく対応することによって自信につながる。
・年下の子どもに対して、思いやり・労り・手伝い・配慮するといったことができるようになる。
・一緒に生活し、遊ぶことで、生活や遊びを教えて伝承していく。教えることで自分も創意工夫ができる  
 ようになっていく。
・年上としての自覚が芽生える。
 
年下の子どもにとって
 
・年上の子どもに対して、憧れや目標を持ち真似することで、たくさんの事柄を覚えていく。
・自分がしてもらったことは、進級したら年下の子どもにするようになる。
・自立心が育つ。
 
みんなそれぞれ違うということに気がつく
 
年上だけど苦手でできない事がある。年下だけど、年上の子にはできないことができる。みんなそれぞれの得意・不得意が生活の中で出てきます。そうしたとき、子ども達が助け合う姿が出てきます。
 
しかし、同年齢では月齢の差によってできること、できない事が大きく目立ってしまいます。遅生まれの子は、常にできないという劣等感を感じながら、1年間を過ごします。異年齢にする事で、月齢の差が見えにくくなり、遅生まれの子どもが教えられる環境になります。
 
 
1
2
3
2
6
3
TOPへ戻る